|
 |
 |
 |
 |
|
 |
接骨院はどんな医療機関ですか?健康保険は使えますか? |
|
|
|
 |
主に急性の運動器疾患を取り扱うところです。
打ち身、捻挫、関節の痛みなどを診ます。具体的には、寝違え、ゴルファーの肘の痛み、階段昇降時の膝の痛み、ぎっくり腰などの施術にあたります。
当院では、健康保険による施術を行っていますが、場合によっては保険が使えないこともあります。最初はお気軽にご相談ください。
また、労災や自賠責保険の施術も行っております。 |
 |
 |
 |
|
 |
  |
 |
|
 |
鍼灸とはどんな施術をしているのですか?適応症を教えて下さい。 |
|
|
|
 |
鍼灸の適応症は、坐骨神経痛等の神経系の疾患、胃炎等の消化器疾患、高血圧等の循環器疾患、気管支喘息等の呼吸器疾患です。
その他に、泌尿器疾患、内分泌疾患、外科疾患、皮膚疾患、婦人科疾患、小児疾患、眼、耳、鼻疾患など内臓性の病や慢性の病など、広範囲な施術を西洋、東洋医学的考え方で施術を行います。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
鍼による感染を耳にしたことがありますが、大丈夫ですか? |
|
|
|
 |
高圧蒸気滅菌器による滅菌消毒された鍼を使っておりますので、心配はありません。また、個人用の鍼や、使い捨ての鍼も用意してありますので、相談してください。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
鍼灸による施術を希望しているのですが、医師の同意書は必要ですか? |
|
|
|
 |
自由診療で行っておりますので、同意書は必要ありません。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
お灸に興味があるのですが、やけどの心配が・・・ |
|
|
|
 |
当院で使用している灸は、『温灸』と『透熱炎』の2種類です。
『温灸』は皮膚に直接のせないので、やけどの心配はありません。
逆に、『透熱炎』は米粒程の大きさの灸を皮膚に直接のせて行う施術ですので、やけどする可能性もありますが、跡は残りません。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
施術後すぐにお風呂に入ってもいいのですか? |
|
|
|
 |
鍼灸で使用する鍼は、髪の毛ほどの太さなので、すぐにふさがります。施術部位からの感染は心配ありませんが、だるくなりやすいので施術後2時間前後はなるべく入浴を避けてください。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
現在妊娠中ですが、施術してもらえるのでしょうか? |
|
|
|
 |
施術することはもちろん可能ですが、妊娠の周期等に応じて施術内容を変更する場合があります。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
予約制ですか? |
|
|
|
 |
予約制ではありませんが、時間に余裕がない場合は混雑状況を電話で確認していただくと良いと思います。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
駐車場はありますか? |
|
|
|
 |
豊國鍼灸接骨院は、少し歩きますが近くに2台あります。
千音寺接骨院は、当院前に4台あります。 |
 |
 |
 |
ページトップへ |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
往診マッサージはどのような人が対象になりますか? |
|
|
|
 |
筋肉の麻痺や関節の拘縮、脳血管障害の後遺症、リウマチ、パーキンソン病、歩行困難や寝たきりなどにより日常生活が困難な方で、医師により医療マッサージの必要性があると認められた方が対象となります。
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
往診マッサージを受けるにはどのような手続きが必要ですか? |
|
|
|
 |
医師の診察を受けマッサージを受けるための同意書を書いてもらう必要があります。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
医者による同意書が必要と聞いたのですが、どのようなものですか? |
|
|
|
 |
当院で同意書を用意させていただきます。その用紙をかかりつけ医に持っていっていただき、先生に書いてもらって下さい。
病院によっては同意書を書いてもらうために、料金がかかる場合がございます。ご了承下さい。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
同意書はすぐに書いてもらえるものなのですか? |
|
|
|
 |
その場で書いてくださる先生もいますが、後日改めて、同意書を受け取りに行く場合もあります。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
自分で病院に同意書をもらいに行くことができないのですが、連れて行ってもらえますか? |
|
|
|
 |
出来る範囲でご協力いたします。一度、ご相談下さい。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
かかりつけ医の先生に同意書を書いてもらえなかったのですが、病院を紹介してくださいますか? |
|
|
|
 |
一度、ご相談ください。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
膝や腰が痛くて通院できないのですが、往診にきてもらえますか? |
|
|
|
 |
基本的には歩行困難な方が対象になりますので、通院できないという理由だけでは対象にならない場合が多く、医療保険外の施術となります。しかし、かかりつけ医により往診マッサージが必要と判断された場合は対象となります。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
どのくらいの所まで往診に来てもらえますか? |
|
|
|
 |
治療所から半径およそ8キロ以内であれば往診にお伺いますので、一度ご相談下さい。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
介護保険による訪問リハビリを受けていますが、往診マッサージも併用できますか? |
|
|
|
 |
往診マッサージは医療保険による施術なので、介護保険との併用は可能です。介護保険の限度額を気にすることなく利用できます。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
いつから、週に何回ぐらい往診に来てもらえますか?制限はありますか? |
|
|
|
 |
同意書を受け取った日から往診治療を受けることができます。患者様の症状、ご希望により週6回まで往診できます。ご相談の上、治療計画を立てさせていただきます。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
どのような治療をしてもらえるのですか?何か用意するものはありますか? |
|
|
|
 |
国家資格を持った施術者がご自宅を訪問し、症状に合わせたマッサージやリハビリを行います。治療時間は約15〜20分です。
治療内容は医療マッサージ、関節運動や歩行訓練、筋力低下を予防する機能訓練など患者様の症状、往診マッサージによりどのようになりたいかなどの希望を聞きながら、治療させていただきます。
治療を受ける際、特別用意していただくものはありませんが、マッサージを受けやすい服装でお待ち下さい。畳や床の上などでの治療をご希望の場合は、敷布団をしいていただけるといいかと思います。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
マッサージやリハビリにはどのような効果がありますか? |
|
|
|
 |
マッサージは筋肉をほぐすことにより血行を良くし、痛みや麻痺を和らげます。筋肉をほぐすことで、こわばった関節の動く範囲の拡大が認められます。
リハビリ(機能訓練)では筋力の低下を防止したり、増強をはかる事により歩行など日常生活が可能になる場合もあります。
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
料金はいくらですか? |
|
|
|
 |
往診の場所(治療院からの距離)や症状により異なります。また、障害者や福祉の医療証をお持ちの方は個人負担額が無料となります。一度相談して下さい。 |
 |
 |
 |
ページトップへ |
|